test
2017年1月23日月曜日
23日 児童朝会 福生市はどこ?
今年度の東京都学力調査の社会科の問題で、東京都の白地図の中から、自分んが住んでいる町の場所を見つけるという問題が、福生市全体的に正答率がとても低かったという結果を聞きました。
そこで、福生市の形と場所を子供達にわかってもらいたいと思って、「かたちクイズ」をしました。
まずはこれです。何に見えるか聞いたところ「せんすいかん」とかいろいろな答えが出ました。
正解は福生市!
福生市の中でニ小がどこら辺りにあるのかを、確認しました。みんな、意外と知らないな^ - ^
第2問はこれです。
たくさんの子が手を上げてくれました。「どこかの国」「ロシア」「福島」などという答えで、みんな、盛り上がってきました。正解はこれです!東京都!
では、ここで大きな問題が…
東京都の中で、福生市はどこにあるのかということです。
1年生と6年生の子が挑戦しました!
やはり似たような形があるので、難しかったみたいです。
そんなこともあるだろうと、覚え方を2つ教えました!
あきる野市バージョンと八王子市バージョンです。
特徴をとらえたら、多分ニ度と間違えることはないはずです。自分なりの覚え方を見つけるといいですね!
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
今日の給食
7日 家族愛に涙 「祖母のりんご」
家族愛をテーマに5年生が道徳科の授業を行いました。教材文は「祖母のりんご」です。 認知症のおばあちゃんを家族としてどう受け入れるのかというお話です。 先生の範読が始まりました。子供たちはしっかりと教科書を持って先生の範読を聞きながら目で教科書を追いました。 僕は、担任の先生の...
20日 学芸会 プログラム⑤ 5年生「モモと時間どろぼう」
7日 道徳科研究授業 6年 相互理解・寛容
今日は、研究授業第3弾!6年生です。テーマは「相互理解・寛容」です。なかなか難しいテーマに挑戦しました。 まず、お互いを理解するということについて、事前にアンケートをとり、それを発表することから授業が始まりました。 結果は、「時々ある」が約半数。思春期になると相手との関係に悩むこ...
0 件のコメント:
コメントを投稿