test
2016年10月19日水曜日
19日 通学路・スクールゾーンの安全点検を行いました。
平成28年度の通学路・スクールゾーンの安全点検を行いました。各支部の代表の保護者の方、市役所の担当課の方、福生警察の方、学校が集まり、いろいろな視点、専門分野で、子供たちが通る通学路を点検します。前もって、各支部の方に点検希望箇所を調査し、そのデータをもって二つのグループに分かれ、約2時間の点検を行いました。副校長は、福東方面の点検に同行しました。
ここは、国道16号武蔵野陸橋です。歩道に描かれている、「歩行者優先」の道路表示や
歩行者があることを 示す、オレンジ色ポールが設置されたのは、今までの安全点検の成果です。
ご要望いただいた内容は、しっかりと市役所の方や警察の方にお伝えしました。残念ながら、すぐには、実現できないこともあります。これからも、二小の子供たちの安全のために、危険な場所があれば、申請していきたいと思います。安全点検にご協力いただいた皆さんありがとうございました。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
今日の給食
7日 家族愛に涙 「祖母のりんご」
家族愛をテーマに5年生が道徳科の授業を行いました。教材文は「祖母のりんご」です。 認知症のおばあちゃんを家族としてどう受け入れるのかというお話です。 先生の範読が始まりました。子供たちはしっかりと教科書を持って先生の範読を聞きながら目で教科書を追いました。 僕は、担任の先生の...
20日 学芸会 プログラム⑤ 5年生「モモと時間どろぼう」
7日 道徳科研究授業 6年 相互理解・寛容
今日は、研究授業第3弾!6年生です。テーマは「相互理解・寛容」です。なかなか難しいテーマに挑戦しました。 まず、お互いを理解するということについて、事前にアンケートをとり、それを発表することから授業が始まりました。 結果は、「時々ある」が約半数。思春期になると相手との関係に悩むこ...
0 件のコメント:
コメントを投稿