test
2018年2月28日水曜日
28日 不登校対策研修会
今日の午後は、研修会です。講師の先生を招いて、子供のアセスメントの方法と視点。そして、その結果から支援する手立てを考えました。
先生からお話しいただいた後に、グループごとに事例の内容をもとに支援策を考えました。
児童の理解は私たちの仕事の中でも最も重要なものです。このことなくして授業作りもありません。1時間という短い時間でしたが、とても有意義な時間になりました。
28日 いいところをみつけよう
人の性格は、悪く言うこともできるけれど、言い換えると良さでもある。こんなお勉強をしていました。例えば、「しつこい」は「粘り強い」と言い換えることができます。「おせっかい」は、「よく気がつく」。「落ち着きがない」は「行動的」…(^^)
ともすると、自分のことを否定的に見てしまいますが、逆に考えることで自分の良さにつながるのですね!
子供たちは、自分のマイナス面を言うと、先生から「それはね…こういうことなんだよ(^.^)」とほめてもらえるので、とても穏やかな笑顔を見せていました(^^)
28日 今日の給食 1年2組 1班
1班さんです。好きな人がいるかどうか…とても盛り上がりました(笑)
1年生でも、ちゃんと好きな人がいるのです。かわいいです!
やはり写真を撮り忘れたので、次の日の写真になっています。。。
今日のメニューです。これで2月が終わりです!
タンタンメン
じゃこだいこんサラダ(あおじそドレッシング)ミニトマト
むしパンプレーン
片付けもとっても上手ですよ!テキパキテキパキ片づけていきます(^.^)
28日 砂鉄をとったり草をとったり
3年生が花壇に集まっていたので、見に行きました。草取りをしていました。
もうすぐ春ですから、草がどんどん成長してくる時期ですね!
ただ、草だけをとっているのかと思いきや、2人の男の子が、「ほら!」といって砂鉄を見せてくれました。畑の中の砂鉄も採っていたのですね!
春がすぐそこまで来ています…。
28日 6年生へのプレゼントを作ろう
1年生が図工の時間に6年生へのプレゼントを作っていました。
はさみを上手に使って、心を込めて作っていました^_^
6年生は、きっと喜んでくれることでしょう(^_^)/
みんな、よく頑張りました!
28日 ボールを追いかけて
6年生が校庭で体育をしていました。サッカーです!
男女が一つのチームになり、みんなで一つのボールを追いかけていました。
中学校に行くと、体育は男女分かれて行われます。つまり、このように男女一緒に体育を行うのは、あと少しで終わりということです。
流れるように一日一日が過ぎていく中で、ボールを追いかけているこの時間は時がゆっくりと動いているように感じます。卒業まであと少しですね…(^^)
28日 わらぐつの中の神様
5年生の国語です。「わらぐつの中の神様」という物語教材を勉強していました。
わらぐつが、日常品として使われていた時代のお話ですから、ずいぶん昔のお話です。でもこのお話の中に登場するおみつさんと男性の恋の気持ちは、今でも変わらりません。
登場人物の心情に共感しながら、文章を読み込んでいました。
2018年2月27日火曜日
27日 今日の給食 1年2組 4班
今日も1年2組さんです。4班さんです。お話がみんな上手で、あっという間の給食タイムでした(^.^)
写真を撮り忘れたので、次の日に撮りました。
今日のメニューです!
ごはん
すきやきふうに
あおなのおひたし (いとけずりぶし)
ぽんかん
牛乳パックに番号が書いてあり、それをみんなで確かめていました。僕も子供の時にやっていました(^^) 変わらないですね!
27日 地域交流会2回目
3年生が今年2回目の「地域交流会」を行いました。これは地元の鍋ヶ谷戸第2町会の「福寿会」の皆さまとの交流会です。
学校支援コーディネーターの森田さんがコーディネートして生み出された体験的な地域学習です。
昔の熊川地域の様子を写真を交えてお話しくださいました。
昔の地図を見ながら、今との違いを考えます。
今度は、昔使っていた道具のお話です(^^)
班ごとに一人ずつ来てくださり、昔の道具を通して昔の生活について学びました。
すっかり仲良しになりました(^.^)
いい時間です。地域で生きて来られた先輩方とこれからこの地域で未来を拓いていく子供たちとのつながり…。この伝承が地域に対する誇りを生み出します。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
今日の給食
7日 家族愛に涙 「祖母のりんご」
家族愛をテーマに5年生が道徳科の授業を行いました。教材文は「祖母のりんご」です。 認知症のおばあちゃんを家族としてどう受け入れるのかというお話です。 先生の範読が始まりました。子供たちはしっかりと教科書を持って先生の範読を聞きながら目で教科書を追いました。 僕は、担任の先生の...
20日 学芸会 プログラム⑤ 5年生「モモと時間どろぼう」
7日 道徳科研究授業 6年 相互理解・寛容
今日は、研究授業第3弾!6年生です。テーマは「相互理解・寛容」です。なかなか難しいテーマに挑戦しました。 まず、お互いを理解するということについて、事前にアンケートをとり、それを発表することから授業が始まりました。 結果は、「時々ある」が約半数。思春期になると相手との関係に悩むこ...