初めは、各チームの速さに違いがあって、「がんばれ~」という感じでしたが、順番が進むごとに、走者の差が縮まっていき、アンカーになると、3つのチームの走者が近くなり、「頑張れ、頑張れ!!」と大きな声援に変わりました。ゴール前は、かなりの接戦の面白いリレーになりました。後で担任に聞いてみると、一人一人のタイムを組み合わせて、接戦になるよるようにチームを組んだということ。盛り上がる楽しい授業は、綿密な準備の上に成り立つという良い例でした。
2017年4月28日金曜日
28日 5年 体育リレー
今朝は、校庭から元気な声がするので、見に行ってみると、5年1組が体育をしていました。最近は1時間目でも、寒くなく爽やかな風が吹いています。「よーいスタート!」
初めは、各チームの速さに違いがあって、「がんばれ~」という感じでしたが、順番が進むごとに、走者の差が縮まっていき、アンカーになると、3つのチームの走者が近くなり、「頑張れ、頑張れ!!」と大きな声援に変わりました。ゴール前は、かなりの接戦の面白いリレーになりました。後で担任に聞いてみると、一人一人のタイムを組み合わせて、接戦になるよるようにチームを組んだということ。盛り上がる楽しい授業は、綿密な準備の上に成り立つという良い例でした。


初めは、各チームの速さに違いがあって、「がんばれ~」という感じでしたが、順番が進むごとに、走者の差が縮まっていき、アンカーになると、3つのチームの走者が近くなり、「頑張れ、頑張れ!!」と大きな声援に変わりました。ゴール前は、かなりの接戦の面白いリレーになりました。後で担任に聞いてみると、一人一人のタイムを組み合わせて、接戦になるよるようにチームを組んだということ。盛り上がる楽しい授業は、綿密な準備の上に成り立つという良い例でした。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
家族愛をテーマに5年生が道徳科の授業を行いました。教材文は「祖母のりんご」です。 認知症のおばあちゃんを家族としてどう受け入れるのかというお話です。 先生の範読が始まりました。子供たちはしっかりと教科書を持って先生の範読を聞きながら目で教科書を追いました。 僕は、担任の先生の...
-
今日は、研究授業第3弾!6年生です。テーマは「相互理解・寛容」です。なかなか難しいテーマに挑戦しました。 まず、お互いを理解するということについて、事前にアンケートをとり、それを発表することから授業が始まりました。 結果は、「時々ある」が約半数。思春期になると相手との関係に悩むこ...
0 件のコメント:
コメントを投稿