test
2017年6月30日金曜日
30日 日光移動教室16 最終打ち合わせ
子供達は、一応お布団に入り静かにするように伝えました^_^;
まだまだ眠れないと思いますが、1日の最終打ち合わせを22時より引率の職員で行いました。
看護師さんからは、最終検温の結果37度以上の子が8人いたとの報告がありました。
お風呂から出たばかりで検温したこともあり、児童一人一人は元気であることから、大丈夫だろうという判断になりました。
また、明日のハイキングは雨の中での行動になるので、十分気をつけて歩くことと、教員の配置、怪我をした子がいた場合の対応を確認しました。
終了後、子どもたちの廊下の様子を見ました。
まだ、声が少し聞こえてきます。
30日 日光移動教室 15 お風呂、就寝準備
少し、時間が押しています。でも、お風呂の時間はしっかりとりました。
20時30分から21時10分まで入りました。
女子は人数が少ないので、いっぺんにまとまって入りました。男子は何回かに分かれて、順番に入りました。
宿の方のご好意で、麦茶の用意をしてくださいました。紙コップに自分の名前を書いて、無駄のないようにします。
各部屋では、就寝の準備をしていました。
お布団の敷き方が…^_^;
班長会、実行委員会を行いました。
1日の様子で気になったことを発表し合いました。また、悪かったところだけでなく、良かったところも気がついて発表しているところがいいですね!
担任の先生からは、自分で気がついて考えて行動してくれていることが嬉しいとのお話がありました。積極的に考えて次を読んで行動する…そんな行動を明日も期待したいなと思いました^ ^
ただいま、21時40分。廊下も部屋も電気を消しました。
30日 日光移動教室14 ついにナイトハイク‼️
いよいよナイトハイクの始まりです^_^;
子どもたちは、異様なテンションに包まれていました(^.^)
先生が、1組ずつ一緒に歩く人を発表します。そのたびに、なぜか(笑)みんなから拍手が湧きます(^^)
それだけ、子どもたちのナイトハイクにかける気持ちの高さがあったからですね^^
呼ばれた子どもたちは、急いで出発していきました。
外は冷んやりしています。半袖では少し寒いかなという気温ですが、気持ちのいい空気です😌
怖くて怖くて足がすくむ子、全然平気で元気に歩く子…いろんな子がいました^_^
灯篭の明かりしかないところも歩きます。確かにここは怖いかも…
途中で街頭のところに立っていることにしました。来た子たちの写真を撮りました。
「人数が1人多く写っているよ!」と脅かしてみましたが、子どもたちは笑っていました^_^
なんだか、清々しい1日目の夜になりました^ ^
20時15分に終了しました。これからお風呂に入ります^ ^
30日 日光移動教室13 ナイトハイクの下見と部屋遊び
夕食が終わったので、ナイトハイクのコースをみんなで下見に行きました。
外を歩こうという段になったら、雨が上がりました。でも、また降ってきそうなので
ナイトハイクは決行です。
カマヤさんに戻ってきました。ゆっくり歩いて10分のコースです。
さあ、暗くなった時にここを歩くとどうなるのか(^.^)⁉️
楽しみです。
暗くなるまで、子どもたちは部屋でゆっくり過ごします(^.^)
みんなの部屋を見に行きました!
靴を揃えたので、どうしても撮って!というので撮りました。学校でのかかとを揃えるが生きていますね!
30日 日光移動教室 12 夕食です\(^^)/
さあ、気持ちを入れ替えて、まずはご飯としましょう!
食事係がみんなのために準備をしてくれていました。
準備オッケー!
さあ、いただきますのあいさつです!
みんな、元気だなぁ!
馬鹿でかい声の「いただきまーす‼️」で元気に食べ始めました。
今日の豪華メニューです!
子どもたちは、お昼のご飯が残っていて、なかなか食べられなかった子もいました。
片付けをしましょう。
さあ、ごちそうさまをしましょう!18時13分です。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
今日の給食
7日 家族愛に涙 「祖母のりんご」
家族愛をテーマに5年生が道徳科の授業を行いました。教材文は「祖母のりんご」です。 認知症のおばあちゃんを家族としてどう受け入れるのかというお話です。 先生の範読が始まりました。子供たちはしっかりと教科書を持って先生の範読を聞きながら目で教科書を追いました。 僕は、担任の先生の...
20日 学芸会 プログラム⑤ 5年生「モモと時間どろぼう」
7日 道徳科研究授業 6年 相互理解・寛容
今日は、研究授業第3弾!6年生です。テーマは「相互理解・寛容」です。なかなか難しいテーマに挑戦しました。 まず、お互いを理解するということについて、事前にアンケートをとり、それを発表することから授業が始まりました。 結果は、「時々ある」が約半数。思春期になると相手との関係に悩むこ...