test
2018年7月20日金曜日
20日 1学期が終わりました!
さあ、4時間の授業が終わって、子供たちが下校を始めました。
外は、大変な暑さです。気を付けて帰りましょう!
仲良く手をつないで帰る姿が、かわいいですね!
1学期が終わったという解放感!3つの学期の終わりの中で、この解放感が一番あるのが1学期ではないでしょうか(^^)/
みんな、楽しい夏休みにしてくださいね!!元気に2学期会いましょう!
あ!! 忘れてはいけません! 落し物です。 まだこんなに持ち主が見つからないものが残っています。心当たりのある方は、学校までお願いします!
20日 成長の足跡を通知表で
終業式と言えば、通知表です。
どのクラスも担任の先生が、一人一人その成長を具体的にお話しながら通知表を渡していました。通知表は成長の記録です。書かれてあることの意味を児童に伝えます。そしてこれから何をがんばればよいのかを確認します。大事な節目の時間です。
20日 終業式後に生活指導のお話と民生児童委員さんの紹介です!
終業式の後に、生活指導部の先生から夏休みに向けてのお話がありました。「な・つ・や・す・み」の言葉を入れた5点です。
とにかく、子供たちには「命を守る」ことをしっかり意識をして過ごしてほしいと思います。そんな、地域での生活を見守ってくださる民生児童委員の皆様を紹介いたしました。
民生児童委員の皆様、子供たちをどうぞよろしくお願いいたします。
20日 終業式「いきもののせかいをそっとのぞいてみましょう」
平成30年7月20日 今日は、平成30年度1学期終業式です。
まず、僕のほうからは、今年進めてきた思いやり大作戦ということで、校歌を作曲した中田喜直さんの作曲した曲から思いやりの心を紹介しました。
子供たちに「中田喜直さん、知っていますか?」と聞いたら半分弱の子が手をあげました。徐々に子供たちに伝わってきたなとうれしくなりました。
そして、中田さんの作曲した曲を紹介しました。
最後に「めだかの学校」を紹介し、みんなで歌いました(^^)/
「そっと のぞいてみてごらん」のところに、生き物に対する思いやりがあることを話しました。
夏休みは、たくさんの生き物とであってほしいと思います。そして生き物の生活に思いを寄せて、そっとのぞいてほしいなと思います。
2018年7月19日木曜日
19日 英検に向けて英語塾
今年度、福生市の小学校6年生は全員英検を受験します。
そこで、少しでも英語に慣れるために英語の放課後学習塾を開いて、希望者対象に学んでいます。
合格できるかどうかというより、まずは英検の世界を知り今後の英語の力につなげていってほしいというのがこの塾の目的です!
今日は、フラッシュカードを使って単語を覚え、その後リスニングの学習をしました。
最後にスタディギアを使って学習する方法を学びました。
英検への挑戦…。なかなか困難な高い壁への挑戦ですが、がんばってほしいと思います。
19日 お掃除をしよう!
今日の午後は、全校大掃除です。1年生の掃除の様子を見に行きました。
はりきって雑巾がけをしている子供たち!
1年生の成長ぶりが頼もしいです!
汚れているところはゴシゴシと
雑巾を洗ったり、ぬらして絞ったりする流しは、たくさんの子供たちであふれていましたが、ちゃんと並んでいて、これも立派です!
「見て見て!この雑巾!こんなに黒くなったよ!」と見せてくれました(笑)
最後は、もくもく大掃除で締めくくりました!
19日 今日の給食
1学期最後の給食です。子供たちの大好きなメニューですね!
ハムピラフ
牛乳
ミネストローネ
鳥の空揚げ
フルーツしらたま
給食センターの皆様、配膳員の皆様、1学期ありがとうございました。感謝です!
19日 森について探究しよう!
5年生の総合的な学習の時間です。名栗福生探検隊として、各自が森についてテーマを持ち、それを調べています。
学校に支給されているタブレットを活用して調べ学習を進めていました。
一人一人が決めたテーマがしっかりとしていて感心しました。よい学習になっていますね!
19日 活動報告書
5年生の国語です。委員会活動を取り上げてその活動を報告する報告書を作ります。
子供たちは、同じ委員会ごとに集まって、自分たちの委員会の活動内容などを確認し、書き込んでいました。
実際にしている活動を文章にまとめるわけですが、同じ委員会に所属していても、取り上げる内容が違います。
ここにこうした報告書のおもしろさと難しさがあります。人によって大事だと思っていることが違うわけですね。
子供たちは、話し合いによって書く内容を検討し深めていきます。
2018年7月18日水曜日
18日 今日の給食
今日のメニューです!
スパゲティミートソース
アーモンドサラダ(ソイドレッシング)
すいか
18日 音楽委員会の自主的な活動
先週お伝えしたポスターの演奏会が今日、行われました。
中休みというのにたくさんの「おきゃくさん」が来てくれました!
音楽委員会の子供たちも緊張気味でしたが、かっこいい演奏を聴かせてくれました!
「みんなに音楽の楽しさを伝えたい!」という音楽委員会の子供たちの思い。その思いから実現した自発的な演奏会。とってもよい取り組みだと思います!また第2回を楽しみにしています!
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
今日の給食
7日 家族愛に涙 「祖母のりんご」
家族愛をテーマに5年生が道徳科の授業を行いました。教材文は「祖母のりんご」です。 認知症のおばあちゃんを家族としてどう受け入れるのかというお話です。 先生の範読が始まりました。子供たちはしっかりと教科書を持って先生の範読を聞きながら目で教科書を追いました。 僕は、担任の先生の...
20日 学芸会 プログラム⑤ 5年生「モモと時間どろぼう」
7日 道徳科研究授業 6年 相互理解・寛容
今日は、研究授業第3弾!6年生です。テーマは「相互理解・寛容」です。なかなか難しいテーマに挑戦しました。 まず、お互いを理解するということについて、事前にアンケートをとり、それを発表することから授業が始まりました。 結果は、「時々ある」が約半数。思春期になると相手との関係に悩むこ...