test
2016年7月22日金曜日
夏休み2日目
夏休みも2日目に入りました。
今日も昨日に引き続き、雨でした…。
というわけで、プールは中止…。
でも、チャレンジ学習はどの学年もがんばっていました(*^_^*)!
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
宿題を中心に勉強をしていました。感心したのは、多くの学年が一言もしゃべらず、勉強をしていたことです。
やるべき時にしっかり集中できる…この力は学力を高める近道です!
みんな、これからもしっかり頑張ろう!
2016年7月20日水曜日
体罰防止研修会
地域懇親会に引き続き、教員で服務事故防止研修会として「体罰防止研修会」を行いました。
残念ながら、東京都の学校で、いまだに体罰がゼロになっていません。
そこで、再度、体罰とはどういうものなのか、なぜ体罰がだめなのかについて、研修を行いました。
全体的な講義を聴いた後、事例をもとに話し合いをグループ別にしました。
それぞれのグループで活発に話し合いをして、どうすれば体罰をしないようにできるのか考えました。
また、皆さんで考えた二小スローガンが「訊きましょう 子供の心 わかるまで」です。
今後とも、子供たちの心を大切に、暴力によらない心の指導を全職員で行ってまいります!
地域懇談会
午後は、主任児童委員さん、民生児童委員さんとの懇談会「地域懇談会」を行いました。
日頃から、皆さんには、地域での見守りをしていただいています。本当にありがたいです。
本校職員との顔合わせです。自己紹介をした後に、各学年の様子について報告しました。
その後に、地域で気になることについてのお話をいただきました。
最後に、個別で学級担任と情報交換をしました。
大変有意義な時間となりました。子どもたちが元気で安全に育っていくために、「二小の子供」としてみんなが気にかけていく。本当にありがたいです。
主任児童委員と民生児童委員の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
学習のまとめは「カレー作り」~くまがわ学級~
1学期最後のくまがわ学級の学習は、「カレー作り」です。自分たちで育てたジャガイモを使って、カレーライスとサラダを作りました。
私もいただきましたが、とてもおいしいカレーでした!
食べることができなければ生きていくことはできません。とてもいい勉強になりましたね。
片付けも上手にできました(^.^)
大掃除をしよう!
4時間目は大掃除!
とにかく子どもたちは張り切って、あまりお掃除をしないところをがんばっていました(*^_^*)!
みんなお疲れ様!
きれいになりました!
1学期、終業式!
1学期の終業式です。
体育館で行いました^ ^。
4月と比べるとずいぶん早く静かに集まることができました。
私から、4月当初に話したことを再度確認しました。
「できたか、できなかったかではなく、なぜできたのか、なぜできなかったのかを考えることが大切です。」と話しました。
終業式が終わって、生活指導の先生から夏休みの生活についての話がありました。
夏休みの生活から、交通事故までとってもわかりやすく話をしました。
夏休みは、とにかく、安全第一です。
みんな、お話わかってくれましたね!
次に、民生児童委員さんと主任児童委員さんを紹介しました。
子供達を見守ってくださる皆さんです。感謝の気持ちをもって接していきたいです!
1学期最後のあいさつ運動!
今日は1学期、最後のあいさつ運動でした。
みんな、元気に登校していました。あいさつもずいぶんしっかりできるようになりました^ ^
2016年7月19日火曜日
学級お楽しみ会〜くまがわ学級〜
明日で1学期が終わりということで、いろんなクラスが、お楽しみ会をしていました!
そんな中、暑い外で、おにごっこをしていたのが、くまがわ学級の子どもたちです!
暑さに負けず、とても楽しそうに遊んでいました^ ^!
朝顔に遊びに来たお友達^ ^ 1年生!
1年生の図工です。
朝顔に遊びに来た、虫を作ろう!
っていうことで、子どもたちは、一生懸命、虫を作っていました。
図鑑を片手に…^ ^
なかなかどうして、リアルな虫を作っています!
紙に絵を描いてそれをもとに作っているようです!
こんな不思議な虫も!
楽しいですね!1人1人の朝顔に自分しかできない虫が遊びに来るんです!
みんな、自分だけのじまんの虫を作ろう!
今年度最後の授業でのプール 2年生
今年度、最後の授業でのプールは2年生の着衣泳でした^ ^
まずは、服を着て泳いでみた後に、
ペットボトルでも浮くんだよと、担任の先生がお手本を見せてもらいました。
では、さっそく(^O^)/
おお!上手!
浮いてます!
全学年、今年は1学期までに決められた時間を入ることができました。
まだまだ泳ぎたりない?
この後は、夏休みのプールに参加しましょう!
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
今日の給食
7日 家族愛に涙 「祖母のりんご」
家族愛をテーマに5年生が道徳科の授業を行いました。教材文は「祖母のりんご」です。 認知症のおばあちゃんを家族としてどう受け入れるのかというお話です。 先生の範読が始まりました。子供たちはしっかりと教科書を持って先生の範読を聞きながら目で教科書を追いました。 僕は、担任の先生の...
20日 学芸会 プログラム⑤ 5年生「モモと時間どろぼう」
7日 道徳科研究授業 6年 相互理解・寛容
今日は、研究授業第3弾!6年生です。テーマは「相互理解・寛容」です。なかなか難しいテーマに挑戦しました。 まず、お互いを理解するということについて、事前にアンケートをとり、それを発表することから授業が始まりました。 結果は、「時々ある」が約半数。思春期になると相手との関係に悩むこ...