test
2016年8月31日水曜日
給食配膳室が新しくなりました。
防災食育センターの建設が進んでいます。この施設が完成した後は、新しいセンターから給食が運ばれてくることになります。
そのため、新しいセンターからの配送に対応できる配膳室の工事がこの夏休みに行われていました。
今日が、新しい配膳室を初めて使う日になりました。
とても広くそしてきれいになりました^ ^
入り口もきれいです。
二階のワゴンを運ぶエレベーターです。
と、このように出てきます。
給食の配送車が入りやすいように出入り口もステキになりました!
台風一過
台風一過(^O^)/
今日はとてもいい天気でした。
子どもたちも元気に登校してきました^ ^
日差しが強いですね!今日で8月が終わりなんですね…。
今日の給食
カレー
ライス
ジャコダイコンサラダ
梨
2学期最初の給食がカレーとは…^ ^
子どもたちは大喜びです!
2016年8月29日月曜日
不審者侵入対応訓練
今日の最後は、不審者侵入対応訓練です。
福生警察の方をお招きし、訓練を行いました。
まず、職員室で学校110番で、呼び出すところから始めました。
職員室には、警察に直接つながる、学校110番のシステムがあります。
下の丸いところを押すと、警察につながります。
次にビデオを見ました。
パトカーが到着しました。学校110番をするとパトカーが到着します。
警察の方が不審者の役になって、対応訓練をしました。
女の先生でも、対応することがあります。
警察の到着です。
訓練とわかっていても、恐怖で足が震えてしまうほど、緊張する訓練でした。
引き渡し訓練
今日は、台風が近づいているという緊張感の中、保護者の皆様のご協力をいただき、引き渡し訓練を行いました。
雨模様でしたので、室内で行いました。
さあ、帰りましょう!
お迎えがなかった子たちは、近くの人と協力して、帰りました!
無事に着きましたか?
地震はいつ起きるかわかりません。防災に対する意識を高めていきたいですね!
始業式
始業式を体育館で行いました^ ^
体育館に集まってくる時は、整然と並び、静かに並んで待っています。1学期とはずいぶん変わりました。
落ち着いたスタートが切れました^ ^
僕の方からは、戦争のお話を聞いたことを子供達に話しました。
転入生の紹介です^ ^
生活指導のお話です。
さあ、頑張りましょう!
2学期の登校は、雨の合間^ ^
台風10号が近づいています。そんな中ですが、今日から2学期が始まりました^ ^
登校時間の雨を心配していましたが、ちょうどやんでくれて、よかったです!天気も2学期始業式を応援してくれているのかな(*^_^*)?
荷物もいっぱいです。雨があがってよかったですね!
子供達は、みんな笑顔で登校できました。でも、あいさつが少し元気がありませんでしたよ^ ^
さあ、始業式です!
2016年8月25日木曜日
eチャレンジ、楽しみました!
8月23日、24日と二日間、パソコンを使った学習、eチャレンジを行いました。低学年は人気で参加者は抽選になりました^ ^
ですから、みんな、やる気満々です!
低学年はパソコンの使い方から始めました^ ^
中学年は、ポスター作りです。
写真の上に文字を載せて作ります。
みんな工夫して作りました。
高学年は、ニュース作りです。
インタビューする人とキャスターに分かれて練習しました。
さて、どんなニュースができたでしょうか^ ^
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
今日の給食
7日 家族愛に涙 「祖母のりんご」
家族愛をテーマに5年生が道徳科の授業を行いました。教材文は「祖母のりんご」です。 認知症のおばあちゃんを家族としてどう受け入れるのかというお話です。 先生の範読が始まりました。子供たちはしっかりと教科書を持って先生の範読を聞きながら目で教科書を追いました。 僕は、担任の先生の...
20日 学芸会 プログラム⑤ 5年生「モモと時間どろぼう」
7日 道徳科研究授業 6年 相互理解・寛容
今日は、研究授業第3弾!6年生です。テーマは「相互理解・寛容」です。なかなか難しいテーマに挑戦しました。 まず、お互いを理解するということについて、事前にアンケートをとり、それを発表することから授業が始まりました。 結果は、「時々ある」が約半数。思春期になると相手との関係に悩むこ...