test
2017年6月1日木曜日
1日 ものさしを使おう
2年生が算数の勉強で「ものさし」を使っていました。「ものさし」という言葉もだんだん使われなくなってきていますね…^^;
ものさしの見方、使い方を学習した後に、一人ひとつ竹製の「ものさし」をもらいました。実際に測ってみようというわけです。
測るものは算数の教科書です。縦と横何センチあるのかを調べていました。子供たちって面白いですね。いろいろな測り方があるものです。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
今日の給食
7日 家族愛に涙 「祖母のりんご」
家族愛をテーマに5年生が道徳科の授業を行いました。教材文は「祖母のりんご」です。 認知症のおばあちゃんを家族としてどう受け入れるのかというお話です。 先生の範読が始まりました。子供たちはしっかりと教科書を持って先生の範読を聞きながら目で教科書を追いました。 僕は、担任の先生の...
20日 学芸会 プログラム⑤ 5年生「モモと時間どろぼう」
7日 道徳科研究授業 6年 相互理解・寛容
今日は、研究授業第3弾!6年生です。テーマは「相互理解・寛容」です。なかなか難しいテーマに挑戦しました。 まず、お互いを理解するということについて、事前にアンケートをとり、それを発表することから授業が始まりました。 結果は、「時々ある」が約半数。思春期になると相手との関係に悩むこ...
0 件のコメント:
コメントを投稿